「コープデリ」「パルシステム」「生活クラブ」はどれも同じ生協です。
同じ生協ということもあり違いがわかりにくいのですが、取り扱っている商品や安全性の基準などに違いがあるんですよ。
私もきちんと調べるまでは全部生協で全部同じかと思っていました。反省。
ここでは「コープデリ・おうちコープ」「パルシステム」「生活クラブ」の違いを説明していきますね!
生協とは
「生協」とは、「生活協同組合」の略称。
生協はみんなで協同して運営し、利用するというのが大きな目的になっているため、生協に参加するには出資金が必要です。
出資金といっても大きな金額ではなく、一口500円程度。退会時には返金してもらえますよ!
生協にはいろいろなサービスがありますが、「おうちコープ」「パルシステム」「生活クラブ」は生協の中の食材宅配サービスという位置づけです。
ープデリ・パルシステム・生活クラブはどれも生協の食材宅配サービスです。
「生協ってどれも同じじゃないの?」と思いますが、よくよく見ると実は少しずつ違うんですよ。

今回は私が食材宅配サービスを始める前に調べたことを記事にしてまとめました!
違いが判らない人やこれから生協を利用しようかなと考えている人の参考になったら嬉しいです。
生協(コープ)とは
生協(コープ)は、組合員ひとりひとりがお金(出資金)を出し合って、みんなで共同利用・共同運営をしていくサービスです。
正式名称は「生活協同組合」で、略して生協と呼ばれています。

コープは「協同組合」を表す「Co-operative(コーペラティブ)」が語源になっているとのことです。
生協は全国各地にあるのですが、地域によって名称がちがったりとちょっとややこしいですよね。
私も最初はよくわからなかったのですが、生協という大きなグループの中にいくつもの食材宅配サービスがあります。

今回はそのなかでも、利用者が多いコープデリ・パルシステム・生活クラブを比較していきます!
コープデリ・パルシステム・生活クラブとは
まずはかんたんに、コープデリ・パルシステム・生活クラブの3社について紹介しますね。
コープデリとは
コープデリは生協のなかで一番利用者が多い食材宅配サービスです。
会員が500万人以上いるので知名度があり、とくに関東に住んでいる人なら誰もが名前を聞いたことがあるかと思います。
コープデリは他の生協に比べて値段が安く、取扱商品数も多いのが特徴です。
市販されている商品が多く取り揃えられています。
パルシステムとは
パルシステムは緑の牛のキャラクター「こんせんくん」がトレードマークの生協です。
「さんさん産直 パルシステム♪」のCMソングがおなじみです。
有機・国産にこだわっているため、お値段は少しだけ高め。
市販の商品よりもオリジナル商品が多いです。
生活クラブとは
生活クラブは「サスティナブル」をキャッチコピーにしている生協です。
地球環境を壊さず、資源も使いすぎず、ずっと生活をし続けていける持続可能な社会(=サスティナブル)を目指しています。
商品は国産・無添加・減農薬と厳選しているため、生協の中でも値段が高めの部類に入ります。
コープデリ・パルシステム・生活クラブの違い

配達地域
コープデリ | 東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟 (神奈川・静岡・山梨はおうちコ-プ) |
パルシステム | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟 |
生活クラブ | 北海道、青森、岩手、山形、福島、栃木、群馬、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、愛知、京都、滋賀、大阪、奈良、兵庫 |
配達地域は生活クラブが一番多いです。
コープデリとパルシステムは首都圏が中心になっています。

配達はどこも自社トラックです。
不在時は玄関に置いておいてくれます。
配達手数料
配達手数料は地域によって異なりますが、だいたい上記の金額くらいです。
さらに手数料が安くなる「子ども割引」「シルバー割引」などの各種割引もあります。
品数
品数は圧倒的にコープデリに軍配があがります。
コープデリはスーパーで売っているような市販品や、洗剤などの日用品も多く取り揃えています。
商品の値段
同じ週のカタログで値段を調べました。オレンジ色が最安値です。
| コープデリ | パルシステム | 生活クラブ |
---|---|---|---|
キャベツ | 198円 | 165円 | 205円 |
にんじん | 168円 | 138円 | 198円 |
きゅうり | 148円 | 148円 | 174円 |
食パン | 98円 | 158円 | (見当たらず) |
牛乳 | 180円 | 228円 | 247円(900ml) |
たまご(10個) | 208円 | 242円 | 248円 |
豚肉(100g) | 140円 | 190円 | 185円 |
牛肉(100g) | 363円 | 406円 | 385円 |
鶏モモ(100g) | 98円 | 150円 | 183円 |
一番最安値の商品が多かったのはコープデリです。

パルシステムはオリジナル商品が多く、生活クラブは本当に厳選された品質にものしか扱っていません。
そこに値段の差がでているのかもしれませんね。
安全基準
コープデリ | 国の基準と同じ |
パルシステム | 国産・産直にこだわり。 ・残留農薬は国の基準の1/10以下 ・放射能は最大で国の基準の1/10以下 |
生活クラブ | 国産・無添加・減農薬にこだわり。 ・残留農薬は国の基準の1/10未満 ・放射能は商品ごとにかなり厳しく設定 (乳幼児品目は不検出が基準です) |
生協3社の中では、生活クラブが一番基準が厳しいです。
出資金
生協では加入時に出資金を預けなければなりません。
出資金は退会時に返金されます。
出資金の金額は地域によって変わります。
支払い方法
加入時に金融機関の口座を登録をすると、毎月自動で引き落としがされます。
例外的に、パルシステムのみクレジットカードでの支払いにも対応しています。
まとめ
コープデリ・パルシステム・生活クラブは同じ生協なので注文方法や配達方法は同じですが、取扱商品数や安全基準が違います。
「どれがいい」「どれが悪い」というわけではなく、食材宅配サービス選びに失敗しないためには自分にあったサービスを選ぶことが大切です。
どのサービスも資料請求やおためしセットの購入ができるので、まずは一度実際にカタログや商品を見て確かめてくださいね。