パルシステムでは毎週カタログ冊子が配付されます。
でも、ネットで注文をしているとカタログが不要になりませんか?

この記事では、そんな「不要なカタログの配付を停止する方法」をまとめています。
パルシステムでは、いらないカタログの配付の停止がかんたんできます。毎週カタログに悩まされている人はぜひこの記事を読んで設定してみてくださいね!
パルシステムでカタログを止める方法

実際の画面の画像を使って、パルシステムのカタログを止める手続き方法を説明してきますね!

パルシステムのトップページからマイページにログインし、「組合員情報・設定」を選択します。

「組合員情報・設定」のメニューから「一般カタログ/注文用紙の停止再開」を探し、「変更」のボタンをクリックします。

「配付の停止」「配付の開始(再開)」を選ぶボタンが表示されるので、ここで「配付の停止」を選びます。

配付を停止したいカタログをカゴに入れて注文します。
パルシステムで配付をやめられるカタログの種類
現在、パルシステムで配付停止の申請ができるのは下記の12種類です。
- OCR注文用書
- パルくらす
- キッチンぷらす
- 素肌時間
- 食楽広場
- yumyum
- Link Ring Love
- ぷれーんぺいじ
- ケアさぽーと
- 「時短ごはん」レシピ
- 「常備菜」レシピ
メインカタログの「コトコト」「きなり」は停止できないので注意してくださいね。
パルシステムではカタログの回収もしている
パルシステムではカタログの回収もしています。
ひもなどで縛らず、袋から出してクーラーボックスの中に入れておくと回収してくれますよ!

カタログをまとめて出すと重いので、毎週こまめに出すのがおすすめです。
注文用紙も一緒に出すときはカタログと混ざらないように注意してくださいね。(一緒に不用品回収されてしまうので…)
まとめ
不要なカタログはマイページからかんたんに配付停止の手続きができるので、毎週届くカタログに悩まされている人はぜひ停止の手続きをしてみてくださいね。

我が家では不要なカタログと、注文用紙を停止しています。
いらなくなったカタログは回収をしてくれるので、毎週クーラーボックスと一緒に玄関に置いておくようにしています。

回収されたカタログは再生紙として生まれ変わるとのこと。パルシステムは環境にも優しいのが魅力ですね!
このブログでは、私が実際にパルシステムのおためしセットを購入したときのレビュー記事を掲載しています。
ぜひあわせて読んでみてください。